在フィンランド日本国大使館より以下のメールが来ていますので、情報シェアします。
Official blog 公式ブログ
フィンランド暮らしのブログ Moi Finland🇫🇮
北欧フィンランドの首都 ヘルシンキ暮らし、ヘルシンキを中心にヨーロッパ各地から
実際にそこで生活をする人だからこそ伝えることのできる、現地暮らしの様子、社会、ライフスタイル、オススメのレストランやカフェ、デザイン、などフィンランドの魅力を配信中!
Text & Photograph: Yuko Räsänen
今日から11月!冬時間になりました。
昨日10月31日、サマータイムが終わり、冬時間が始まりました。
ヘルシンキの様々なスポットから紅葉の様子
先週末、ヘルシンキの様々なスポットから紅葉を撮影してきました。
年に2回のストックマンデパートのクレイジーセール(Hullut Päivät)が始まりました。
本日10月1日より、カンピショッピングセンター内 4FのMuji Finland(無印良品)内に、書店Nide(ニデ)の新店舗がオープンしました。その名もニデムジ。
ヘルシンキでは紅葉がピークを迎え、すでに落ち葉になっています。葉っぱのない木も目立ち始めました。一気に日が短くなりこれから暗闇のトンネル(カーモス)生活に突入します。一年で最も苦痛な闇の季節の始まり。今年の冬はどんな感じになるでしょうか。
ヘルシンキ中心部のBulevardi通りにある、イタリア人経営のカフェ、Casa Italia カサ・イタリア。
日・月曜日とここ2日間、雲のない快晴、風なし、気温15℃と暖かく本当に心地の良い最高のお天気でした。2ヶ月ぶりにまともに1日中晴れたのでしっかりと日光浴ができました。
毎年この時期に、ピンクリボン(フィンランド語でRoosa nauha ローサ・ナウハ):乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進すること、などを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン、もしくはそのシンボル。
週末は、私のお気に入りのレストラン、Ravintola Emo ラヴィントラ・エモへディナーに出かけました。
今回は、ヘルシンキ中心部、カンピ駅から徒歩2分の立地にある、フィンランド人に人気のスタイリッシュなモダン東南アジアレストラン、Farang ファラン。
ヘルシンキ中心部、カンピ駅から徒歩5分のAnnankatu アンナンカトゥ通りにある、中国人が経営のティーカフェ、Teemaa テーマー。
ヘルシンキ中心部のエスプラナーディ公園通りから一本中に入った場所にある、フィリピン料理、Ravintola Paisano パイサノ。
日本の両親からの救援物資でおいしい和食を作る!
ヘルシンキでは、特にコロナ禍、日本の食材がとても手に入りずらいので、両親が頻繁に救援物資を送ってくれています。先日も14キロのダンボール箱が3つ届きました。フィンランドでは手に入らない日本の貴重な食材が満載。宝箱を開けるように日本の匂いを嗅ぎながら、台所に並べてしばし眺めて楽しみます。笑。
昨夜は気温10℃あり、暖かく晴れた空、風もなかったので気持ちの良い夜の散歩でした。
今回は、ヘルシンキの中心部カンピ近くにある、オススメのフィンランドの家庭料理レストラン、Konstan Möljä (コンスタン モルヤ)をご紹介したいと思います。
ヘルシンキ中心部のKallio カッリオ地区にある、Bruket Cafe ブルケット・カフェのご紹介です。
昨日は、中秋の名月でした。ヘルシンキの自宅から綺麗に見えました。
ヘルシンキ中心部、Töölö(トーロ地区)、Museokatu(ムセオカトゥ通り)に今夏新しくオープンしたチーズ専門店 Rolling Cheese ローリングチーズのご紹介です。
先月、東パシラ( Pasila)に新規オープンしたヴィーガンカフェ、Outrun アウトラン。
ヘルシンキ大聖堂のすぐ近くにある、コーヒー&ワインバー El Fant (エルファント)。
今朝のヘルシンキの島風景:気温と紅葉
今朝の気温9℃。時折青空ですが、風が冷たく冷え込んでいます。朝晩と日中の寒暖差が激しいので、紅葉が一気に進み、道路は落ち葉でいっぱい。
Oivaのウニッコ柄のカップは、緑、白黒、赤ベースの3種類で、キャンドルを使い終わった後はマグカップとして使用できます。
ヘルシンキで数少ない唯一の?フレンチ風レストラン、Le Petit Pastis パスティス。